【東京マラソン2026チャリティのランナーインタビュー Vol.3】地域や誰かのために走る喜び ― アメリカ・カリフォルニア州在住のディートマーさん/【Tokyo Marathon 2026 Charity Runner Interview Vol.3】Running with Purpose — Dietmar from Sacramento, California, USA

2025.11.21 認定NPO法人 ADRA Japan

東京マラソン2026チャリティに向けて、ADRA Japanのチャリティランナーとして走る方々を紹介する連載、第3弾です。今回ご登場いただくのは、アメリカ・カリフォルニア州サクラメントに住むディートマーさん。地域や誰かのために走ることに特別な意義を感じながら、世界各地のマラソンを経験してきました。
This is the third installment in our series introducing runners who will participate in the Tokyo Marathon 2026 Charity as Charity Runners for ADRA Japan.
In this feature, we meet Dietmar, who lives in Sacramento, California. With a deep sense of purpose in running not just for himself but for others and his community, he has taken part in marathons all around the world.


「チャリティランナーとしてマラソンを走ることは、あなたにとってどんな意味がありますか?」と尋ねると、ディートマーさんはこう答えてくれました。
「ランニングの素晴らしいところのひとつは、ランナーが走ることを楽しむだけでなく、地域や誰かのために走ることができる点です。多くのマラソン大会には意味があり、誰かや何かを称えるために開催されます。環境保護であったり、人を助けることであったり。チャリティランナーとして走ることは、私にとって大変名誉なことです」
When asked, “What does it mean to you to run a marathon as a Charity Runner?” Dietmar shared his thoughts:
“One of the wonderful things about running is that runners don’t just run for themselves — they can also run for their community or for others. Many marathon races have a purpose; they honor someone or something, whether it’s protecting the environment or helping people in need. Being a Charity Runner is truly an honor for me.”


2019年、ボストンマラソンにて/At the Boston Marathon 2019


ディートマーさんの家族にとって、ADRAは身近な存在でした。お子さんたちは小さい頃、毎年クリスマスにADRAのギフトカタログから自分で支援を選んでいました。このギフトカタログにはさまざまな支援内容が掲載されており、好きな支援を選んでADRAに寄付すると、その支援が必要な人たちに届けられる仕組みになっています。子どもたちはこの経験を通して、他の人を助けることを学んだそうです。その経験が影響し、娘さんは後にジンバブエの児童養護施設で1年間働くことを決めたそうです。ディートマーさんの家族にとって、支援活動は大切な価値観のひとつでもありました。

「ADRAには素晴らしいミッションがあります。危機的な状況になったとき、最前線で支援を届ける団体であることが本当に素晴らしいと思いました」とディートマーさんは語ってくれました。
For Dietmar and his family, ADRA has always been close to their hearts. When his children were young, they would choose gifts from the ADRA Gift Catalogue every Christmas. This catalogue offered a variety of ways to support others, and by donating to the project they selected, their contribution would directly reach people in need. Through this experience, his children learned the joy of helping others.
That early experience also deeply influenced his daughter, who later decided to spend a year working at a children’s home in Zimbabwe. Development and humanitarian work have long been important values in Dietmar’s family.
“ADRA has a wonderful mission. When crises arise, they are there on the front lines, bringing help to those who need it most. I think that’s truly wonderful,” said Dietmar.


ボストンマラソン完走後、奥様とともに/With his wife after completing the Boston Marathon


ディートマーさんがランニングを始めたのは、41歳のとき、2010年のことでした。きっかけは、会社の「1万歩チャレンジ」への参加でした。

「毎日1万歩歩く競争に参加していて、早起きして散歩するようになりました。その習慣を楽しむようになったんです。それが自然とランニングにつながりました」とディートマーさんは振り返ります。
また、ボストンに住む弟家族と過ごすサンクスギビングの際に、弟に誘われて参加した5キロのレースがとても楽しく、その後マラソンに挑戦したいと思うようになったそうです。
Dietmar began running in 2010, at the age of 41. It all started when he joined his company’s “10,000-Step Challenge.”
“I was taking part in a competition to walk 10,000 steps every day, so I started getting up early to go for walks. I really began to enjoy that routine — and that led me to running,” Dietmar recalls.
Later, during Thanksgiving with his brother’s family in Boston, his brother invited him to join the Turkey Trot 5K race. He had such a great time that day that it inspired him to start training for marathons.

これまでにボストン、ニューヨーク、ベルリン、シカゴのマラソンを完走し、残るはロンドンのみ。今回の東京マラソン2026チャリティも、その挑戦のひとつです。
「東京では弟と一緒に走ります。弟もADRA Japanのチャリティランナーなんです。これまでもニューヨーク、ベルリン、シカゴと、二人で世界のメジャーマラソンを走ってきました」
マラソンを始めるきっかけをくれたのも弟さん。離れた場所に住む兄弟が、マラソン大会で再会するのが恒例になっているそうです。
「東京には時差に慣れるため、レースの1週間前に入ります。東京以外の地域も訪れて、いろいろな場所を楽しみたいですね」
日本を訪れるのは今回が2回目。2000年には当時、福岡に駐在していた兄を訪れ、神社やお寺を巡ったり、相撲観戦を楽しんだりしたそうです。今回は奥さまも同行し、東京やその周辺の街を満喫する予定です。
So far, Dietmar has completed the Boston, New York, Berlin, and Chicago Marathons, with only London left to finish all six World Marathon Majors. The Tokyo Marathon 2026 Charity will be another step in that journey.
“I’ll be running Tokyo with my brother — he’s also a Charity Runner for ADRA Japan,” Dietmar says. “We’ve already run New York, Berlin, and Chicago together.”
It was his brother who first inspired him to start running, and now, even though they live far apart, the two brothers reunite at marathon events around the world.
“We’ll arrive in Japan about a week before the race to adjust to the time difference. We’re also planning to explore Tokyo and beyond before the marathon,” he explains.
This will be Dietmar’s second visit to Japan. He first came in 2000, when his older brother was working in Fukuoka. During that trip, he visited shrines and temples and even went to a sumo match. This time he and his wife are looking forward to discovering Tokyo and its surrounding areas.


ニューヨークマラソンのフィニッシュラインで弟と喜びを分かち合う/Celebrating at the finish line of the New York Marathon with his brother.


「ランニングの魅力のひとつは、他の誰かと競うのではなく、自分自身と向き合えることです。自分の目標を立てて、それを達成する喜びがあるんです。」

ディートマーさんは週に3回走り、週末には8〜20マイル(約13〜32km)のロングランに挑みます。10月には東京でのマラソンの練習を兼ねて、弟さんと一緒にワシントンD.C.で開催されるマリンコープマラソンにも出場する予定です。
長年走り続けるモチベーションについて尋ねると、こう話してくれました。
「私は人生の後半になってから走り始めました。若い頃はチームスポーツが得意ではありませんでしたが、ランニングを通して自分の得意なことを見つけることができたんです。健康のためにも大切ですし、トレーニング、栄養管理、ストレッチ、ケガのケア――そのすべてのプロセスを楽しんでいます。マラソンは、努力を重ねれば誰でも完走できて、全員がメダルをもらえる唯一のスポーツです。自分の力を出し切ってフィニッシュしたときの達成感、それが大きな満足につながっています。」
“One of the things I love about running is that you’re not competing against anyone else — you are competing only with yourself. You set your own goals and find joy in achieving them,” says Dietmar.
He runs three times a week and takes on long-distance runs of 8 to 20 miles (about 13 to 32 km) on weekends. In October, as part of his preparation for the marathon in Tokyo, he plans to run the Marine Corps Marathon in Washington, D.C., together with his brother.
When asked what keeps him motivated to run for so many years, he shared:
“I started running later in life. I was never very good at team sports when I was young, but through running, I discovered something I was good at. It feels good to be good at something. It’s important for my health, of course, but I also enjoy the entire process — training, nutrition, stretching, injury management — all of it. Marathon running is the only sport where everyone who puts in the effort can cross the finish line and receive a medal. That feeling of accomplishment when you give it your all and finish strong — that’s what brings me the greatest satisfaction.”


ベルリンマラソン、ブランデンブルク門を背に/At the Berlin Marathon, with the Brandenburg Gate in the background.


また、東京マラソン2026チャリティに向けての目標について尋ねると、ディートマーさんはこう話してくれました。

「いつもできるだけ良いタイムで走りたいと思っています。自分を追い込み、ベストを尽くそうと努力していますが、それでもフィニッシュしたときには気持ちよく、笑顔で終えたいんです。そのバランスを大切にしています。東京マラソン2026チャリティは自分にとって特別なレースなので、しっかりと良い走りをしたいですね。」
When asked about his goals for the Tokyo Marathon 2026 Charity, Dietmar shared:
“I always want to run a good time. I push myself and strive to do my best, but I also want to cross the finish line feeling strong and happy. Finding that balance — between performance and enjoyment — is important to me. The Tokyo Marathon 2026 Charity is a very special race, so I really want to perform well and enjoy every moment of it.”


2019年、家族や親戚と走ったカリフォルニアマラソン/Running the California Marathon 2019 with family and relatives.


仲間や家族、そして支援のために走るディートマーさんの姿は、ADRAの思いと重なります。彼の一歩一歩が、世界のどこかで誰かの希望となり、支援の輪をさらに広げていくことでしょう。東京マラソン2026チャリティでの走りが、多くの人に勇気と希望を届けることを願っています。

Dietmar’s dedication to running—for his community, his family, and for those in need—beautifully reflects the spirit of ADRA. Each step he takes carries hope to someone, somewhere in the world, helping to expand the circle of support even further. We look forward to seeing his run at the Tokyo Marathon 2026 Charity inspire courage and hope in many people.