スポーツを通じて難民の子どもと若者の未来をつくるー国連UNHCR協会チャリティランナーの想いー
2025.11.10 国連UNHCR協会
いつも国連の難民支援活動にお力添えをいただき有難うございます。
東京マラソン2026チャリティに出走する国連UNHCR協会のチャリティランナーは、国内のみならず世界からお申込みくださった217名に決定しました。参加をご希望くださった沢山の方に心より御礼申し上げます。
今回は、スポーツを通じて難民の子どもと若者の未来を応援するチャリティランナーの皆さまの想いをご紹介します。

<東京マラソン2025チャリティに参加したランナー達のフィニッシュ後の様子 ©国連UNHCR協会>
「学生時代に途上国を1人で10数カ国旅をしました。それ以降価値観が変わり少しでも社会の為にと思うようになり災害募金をはじめ寄付活動に取り組んでます。戦争によって辛い思いをした子供達が少しでも笑顔になるよう、またチャリティの輪が広がるようにランナーとして発信できれば嬉しいです。」(兵庫・男性・40代)
「紛争や迫害で厳しい状況に置かれた人に救いの手を差し伸べる活動は本当に尊いと思います。今回チャリティランナーとして走ることで、特に若い世代の難民の方のスポーツや教育の面で少しでもお役に立てたら嬉しいです。」(静岡・女性・60代)
「世界で避難を強いられている難民の子ども・若者が安全で安心できる環境でスポーツや勉学に励めるよう、走りを通じて難民を支援するという趣旨に賛同して応募しました。
“走れる幸せを誰かの幸せにつなげよう。“の願いを胸に、本番ではベストを尽くします。」(東京・男性・50代)
「世界中で避難生活を余儀なくされている難民の人々が、安心できる環境でスポーツや勉学に励めるよう走りを通じて支援するという想いに共感し応募しました。
東京マラソンという貴重な機会を通して、少しでも誰かの希望につながるよう 精一杯走り抜けたいと思います。」(神奈川・女性・30代)
「I wish to run for UNHCR because I sincerely believe in the power of sports to positively change the lives of children facing difficult circumstances. Sports teach important values such as discipline, teamwork, and confidence. These qualities serve as a foundation for children’s growth not only academically but also throughout their lives. For refugee children, I deeply appreciate how sports can offer a safe and supportive environment to heal, rebuild, and find hope after hardship.
私はUNHCRのために走りたいと願っています。なぜなら困難な状況にある子どもたちの生活を前向きに変えるスポーツの力を心から信じているからです。スポーツは規律、チームワーク、自信といった重要な価値観を教えます。これらの資質は、学業面だけでなく人生全体を通じて、子どもたちの成長の基盤となります。難民の子どもたちにとって、スポーツが苦難の後に癒やし、再建し、希望を見出すための安全で支えとなる環境を提供できることを深く理解しています。」(米国・女性・50代)
「In 1978 at the age of 3, I was a refugee of the Vietnam War. My father and I were cared for by the UNHCR while we were in a Malaysian refugee camp before resettling to the United States. Donating to Japan for UNHCR and participating in the Tokyo Marathon as a charity runner would be my small way of showing my appreciation for the care they gave my father and I all those years ago.
1978年、3歳の私はベトナム戦争の難民でした。父と私はマレーシアの難民キャンプでUNHCRの保護を受け、その後アメリカに移住しました。UNHCRを通じて日本に寄付し、チャリティランナーとして東京マラソンに参加することは、何年も前に父と私に与えてくれた支援への感謝の気持ちを表す、私なりのささやかな方法です。」(米国・男性・50代)
「Running isn't just a sport; it's a way of life, connecting you with thousands of people who run alongside you.
Running and helping those who don't have the freedom to do so, like refugees, is a small way to contribute to eradicating evil from our world. Especially in times like today, when new wars are looming.
ランニングは単なるスポーツではない。それは生き方であり、共に走る何千人もの人々との絆だ。難民のように走る自由を持たない人々を助けながら走ることは、この世界から悪を根絶するためのささやかな貢献である。特に今日のように新たな戦争の影が迫る時代においては。」(アルゼンチン・女性・40代)
「I am from a displaced family that escaped conflict in Europe in ww2 era that became refugees in the USA. I would love to give back to those in a modern conflict situation, as I feel personally attached to their cause. Sport has always been a positive effect in my life. When in tough spots in life, sports can be an amazing outlet. I want to showcase my ability in the Tokyo Marathon 2026 while simultaneously raising funds for those kids to access their passions.
私は第二次世界大戦期にヨーロッパの紛争から逃れ、アメリカで難民となった避難民の家庭の出身です。現代の紛争状況にある人々への支援に心から取り組みたいと思います。彼らの状況に個人的な思い入れがあるからです。スポーツは常に私の人生に良い影響を与えてきました。人生の困難な局面において、スポーツは驚くべき発散の場となり得ます。東京マラソン2026で自身の能力を示すと同時に、子供たちが情熱を追求できる環境を整えるための資金調達を実現したいと考えています。」(米国・男性・20代)
特定非営利活動法人 国連UNHCR協会は、東京マラソン2026チャリティの寄付先団体です。
https://www.japanforunhcr.org/
国連UNHCR協会 公式SNS
Facebook: https://www.facebook.com/japanforunhcr
X: https://x.com/japanforunhcr
Instagram: https://www.instagram.com/japanforunhcr/
