東京レガシーハーフマラソン2025直前企画 第2段!【ランニング学会会長】

2025.10.10 東京マラソン財団スポーツレガシー事業-1




こんにちは!東京マラソン財団スタッフです。
いつも温かいご支援をいただき、誠にありがとうございます。

M高史さんからのアドバイスはご覧いただけましたか?
続いて【第2弾】として、スポーツレガシー事業の支援先の一つである

「ランニング学会」会長からのアドバイスをご紹介します!
ぜひ参考にしてみてください!


----------------------------------------------------------------------------

ハーフマラソンの楽しみ方

ランニング学会では、ハーフマラソン(以下ハーフ)とフルマラソン(以下フル)を

比較する研究を長年実施しています。

そこから得られたハーフの楽しみ方や活用法を紹介します。


◎ハーフマラソンの負荷

フルで後半に大きく失速したり、筋肉痛で日常生活に不都合が生じたり、風邪をひいたりした経験を持つランナーは多いと思います。

これに対してハーフでは、ほとんどのランナーは、最後までペースを維持して走りきることが可能です。

必要なエネルギーという観点で、ハーフでエネルギー切れを起こすことはないからです。

また、身体のダメージについても、フルでは回復に4日~1週間程度要すランナーが多いのに対して、

ハーフでは多くは2日目までにはほぼ回復し、トレーニングの再開も早いことがわかっています。
とは言え、ハーフを完走するためには、フルと同様にトレーニングを継続することが欠かせません。

最低でも週に3回のランニングは不可欠で、ランニング習慣を構築する、という意味でもハーフにチャレンジすることをお勧めします。


◎フルマラソンへのペース戦略に役立てる

フルで大きな失速をせずに走ったランナーを対象(約260名)に、

直前のハーフとフルのタイムを比較しました。

測定した3年間のレースは、ハーフではほぼ同じ気温条件であり、

フルは、暑熱(平均20℃、以下同)、温暖(13℃)、寒冷(7℃)の3つの異なる環境条件のレースを比較できました。

その結果、ハーフの優劣に関わらず、

フルのタイムはハーフの約2.15(寒冷)~2.25(温暖)~2.35(暑熱)倍であることが分かりました。

この係数を持久係数と呼んでおり、ハーフのタイムからフルのタイムを予測するための指標になります。

フルを走る際のペース設定に利用してください。

東京レガシーハーフマラソンのコースは、前半5㎞までが下りです。

ここで極端なオーバーペースには気をつけてください。

一方、後半5㎞が上りという、ある意味過酷なコースとなっています。

声援をバックに、フルへの序章だと考えて都心の街中を楽しく走ってみてください!


◎ランニング学会について

ランニング、ジョギング、ウォーキングに関する科学的研究ならびにその実践を通してランニング、ジョギング、ウォーキングの普及・発展に寄与することを目的とする学会です。

ご興味ある方はこちらからぜひ詳細ご確認ください!

※ランニング学会は「東京マラソン財団スポーツレガシー事業」の助成・支援を受けています。