チャリティランナーの想いをご紹介します!

2025.10.06 かものはしプロジェクト


皆さま、こんにちは。
認定NPO法人かものはしプロジェクトです。
私たちはこどもが虐待や暴力で苦しむことがない社会をつくることを目指して活動しています。今日は、東京マラソン2026チャリティに参加が決定したチャリティランナーの”想い”をご紹介します!
かものはしプロジェクトは、東京マラソン2026チャリティの寄付先団体です。


Hello everyone,
We are the certified NPO, Kamonohashi Project.
Our mission is to create a society where no child suffers from abuse or violence.
Today, we are excited to share the heartfelt story of one of our charity runners who has been selected to participate in the Tokyo Marathon 2026!
Please scroll down to read the English version.
Kamonohashi Project is an official charity of the Tokyo Marathon 2026 Charity.


こどもは人類にとっての宝であり、その尊厳は必ず守られるべきです。恥ずかしながら、インド社会に残る差別については知っていましたが、人身売買についてはプロジェクトを通して初めて知りました。少しでも今回の寄付が苦しむ子どもたちの環境改善につながれば、と強く願っております。 (埼玉県)


家庭環境に恵まれなかった方々の為に少しでも力になりたい。応援したい。その為黙って寄付する。 (東京都)


現地に行かなくても助けになれることがある。助けになれる機会をもらえたら東京の街を感謝の想いで駆け抜けたい。 (東京都)


私はこのチャリティプログラムに参加しています。それは、すべてのこどもが恐怖や危害、虐待のない、安全で温かく育まれる環境で成長する権利を持っていると信じているからです。こどもが沈黙の中で苦しむことがあってはならず、私は最も弱い立場にあるこどもたちを守る社会を築く一員でありたいのです。 児童虐待の予防と、トラウマを経験したこどもたちの回復支援の両方を行うことで、この悪循環を断ち切り、こどもたちに希望と癒し、そしてより明るい未来へのチャンスを与えることができます。この活動は私にとって非常に大切なものであり、こどもたちに安全とケア、支援を届ける人生を変えるプログラムを支えるために、認知度の向上と資金集めに取り組むことを誓っています。(シンガポール)


こどもは社会の未来です。すべてのこどもは、恐怖や虐待、暴力のない、安全で愛情に満ちた環境で育つ権利を持っています。しかし残念ながら、世界中にはいまだにそのような環境から遠いこどもたちが多く存在します。だからこそ私は、虐待や暴力を受けたこどもたちを支援し、すべてのこどもが安全と平和の中で成長できる世界をつくるために、チャリティランナーとして走りたいのです。こどもたちは社会で最も弱い立場にあり、その幸福は私たち人間全体のあり方を映すものです。私はこどもたちを危害から守ることに強い使命感を感じており、そのためにチャリティランナーになりたいと思っています。この挑戦は単なる身体的な試練ではなく、自分のエネルギーと情熱を実際の変化につなげる方法です。私が踏み出す一歩一歩は、耐え難い苦しみに直面したこどもたちへの希望と回復力の象徴なのです。 チャリティランは、社会を一つにして重要な課題を支援する強力な場です。参加することで、見えにくく、無視されがちな児童虐待や暴力の実態について意識を高めることができます。そして何より、集められた資金は、支援を必要とするこどもたちを助ける組織にとって不可欠な資源となります。私は、この「意識を行動へ、行動を癒しへ」と変えていく運動の一員になりたいのです。(ロシア)


東京マラソンは単なるレースではありません。それは、本当に人々の役に立つチャンスです。私がチャリティ活動に強い情熱を抱いているのは、「力を合わせれば困っている人々に希望を届けられる」と信じているからです。チャリティマラソンを走ることは、一歩ごとに弱い立場の人々を支える行動に変えていくことなのです。 私はチャリティが人生を変える力を持っていることを、自分の目で見てきました。地域のシェルターでボランティアをした経験は、多くの人が抱える困難と、助け合いの力を私に教えてくれました。そこで出会った一人ひとりが、もっと貢献したいという私の決意を強めてくれたのです。こうした経験が、より大きな影響を与える方法を探すきっかけとなり、チャリティのために走ることが私にとって最適な選択となりました。 東京マラソンを特別なものにしているのは、その文化的な魅力と国際的な影響力が融合している点です。運営の質の高さと包容力で知られ、世界中から人々を惹きつけています。異なる背景を持ちながらも「善を行う」という共通の目的で集まる人々と共に走ることは、本当に心を打つ体験です。

このイベントは、国際的な規模で意識を高め、資金を集めるための舞台であり、私はその一員となることを心から望んでいます。 このマラソンに参加することは、単なる身体的な挑戦ではありません。同じ志を持つ人々とつながり、経験を分かち合い、他の人にもチャリティへの参加を促す機会でもあります。私は、この機会を活かして自分のネットワークに呼びかけ、価値ある目的のために資金を集め、思いやりと団結のメッセージを広めたいと考えています。走ることへの情熱とチャリティへの献身を組み合わせることで、前向きな変化を生み出し、より思いやりのある社会を築きたいのです。

チャリティへの情熱と日々のトレーニングがあれば、東京マラソンを完走しながら意味のあるインパクトを残せると確信しています。この素晴らしいイベントに参加し、自分自身を超えた大きな目的のために走れることを心から楽しみにしています。(中国)


English version~~!

Children are the treasures of humanity, and their dignity must always be protected. To my shame, I was aware of the discrimination that still exists in Indian society, but it was only through this project that I first learned about human trafficking. I sincerely hope that even a small donation can help improve the environment for children who are suffering.(JAPAN)


I want to do what little I can to support those who grew up without a stable family environment. I want to cheer them on. That’s why I choose to donate quietly, without saying a word.(JAPAN)


Even without going to the place directly, there are still ways to help. If I’m given the chance to be of help, I want to run through the streets of Tokyo filled with gratitude.(JAPAN)


I’m participating in this charity program because I believe every child deserves to grow up in a safe, nurturing environment — free from fear, harm, or abuse. No child should ever suffer in silence, and I want to be part of building a society that protects its most vulnerable. By supporting both the prevention of child abuse and the rehabilitation of children who have experienced trauma, we can help break the cycle and offer these children hope, healing, and a chance at a brighter future. This cause is incredibly close to my heart, and I’m committed to raising awareness and funds to support life-changing programs that give children the safety, care, and support they deserve. (SINGAPORE)


Children are the future of our society. Every child deserves to grow up in a safe, loving environment, free from fear, abuse, and violence. Unfortunately, many children around the world are still far from this hardships. This is why I want to be a charity runner to raise awareness and support for children who have suffered abuse or violence, and to help create a world where every child can thrive in safety and peace. Children are the most vulnerable members of our society, and their well-being is a reflection of our collective humanity. I want to be a charity runner because I feel a deep personal commitment to protecting children from harm. Running for this cause is not just a physical challenge; it is a way to channel my energy and passion into making a tangible difference. Each step I take symbolizes hope and resilience for children who have endured unimaginable hardships. Charity runs are powerful platforms that bring communities together to support important causes. By participating, I can help raise awareness about the prevalence of child abuse and violence, issues that are often hidden or ignored. More importantly, the funds raised through charity runs provide crucial resources for organizations to assist the affected children. I want to be part of this movement that transforms awareness into action and action into healing. (RUSSIA)


Running for a Greater Cause: My Passion for Charity at the Tokyo Marathon The Tokyo Marathon is more than a race—it’s a chance to make a real difference. My deep passion for charity events comes from the belief that together, we can bring hope to those in need. Running a charity marathon allows me to turn each step into support for vulnerable communities. I’ve seen firsthand how charity can change lives. Volunteering at local shelters opened my eyes to the struggles many face and the power of community help. Every person I met there strengthened my resolve to contribute more. These experiences drove me to find ways to have a greater impact, and running for charity is the perfect fit. What makes the Tokyo Marathon special is its unique mix of cultural charm and global influence. It’s renowned for being well-organized and inclusive, drawing people from all over the world. The idea of joining such a diverse group, all united by the goal of doing good, is truly inspiring. This event offers a platform to raise awareness and funds on an international scale, something I’m eager to be part of. Participating in this marathon isn’t just about the physical challenge. It’s an opportunity to connect with like-minded individuals, share stories, and encourage others to get involved in charity. I plan to use my participation to reach out to my network, raise funds for a worthy cause, and spread the message of kindness and unity. By combining my love for running with my commitment to charity, I hope to create positive change and build a more caring society. I’m confident that with my passion for charity and dedicated training, I can complete the Tokyo Marathon while making a meaningful impact. I’m excited about the chance to be part of this amazing event and run for something bigger than myself. (CHINA)