チャリティランナーの想い② (Voices of Runners②)

2025.09.18 ゴールドリボン・ネットワーク

東京マラソン2026チャリティの申込期間も終了し、公益財団法人ゴールドリボン・ネットワークからは、国内外のランナー217名に出走いただけることになりました。
皆さまからの寄付金は、支援を必要とする小児がん患児、ご家族、経験者への事業活動を継続するための大切な力です。ご理解とご協力をいただいた皆さまに、あらためて御礼を申し上げます。
(The application period for the Tokyo Marathon 2026 Charity has closed, and we are pleased to announce that 217 runners, both domestic and international, will be participating on behalf of the Gold Ribbon Network.
Your generous contributions are an essential source of support for sustaining our initiatives that assist children with cancer, their families, and survivors.
We would like to extend our sincere gratitude to everyone for your understanding and cooperation.)

それぞれに異なるバックグラウンドを持つ世界中からの出走ランナーの皆様は、マラソンへの想い、そして当法人の活動への想いなど、一人一人にそれぞれの想いがあります。前回に続き、代表的なコメントをご紹介します。
(Runners from around the world, each with their own unique backgrounds, bring with them heartfelt motivations—whether it's a deep passion for the marathon or a strong connection to the mission of our organization. Each individual carries a story that is uniquely their own. Continuing from our last update, we’re pleased to present some of the most representative comments.)
===========================
<中国>
私は希望と立ち直る心の力を深く信じている人間として、この使命には強い共感を覚えます。
私は医師でも科学者でもありませんが、私には走る力があります。そして、自分が踏み出す一歩一歩がゴールを超えて、より大きな意味を持つことを願っています。
今回の寄付は、私の力の及ぶ限りの最大の金額であり、心を込めて寄付いたします。

これまで、想像を超える勇気でがんと向き合う子どもたちの強さに心から敬意を抱いてきました。
小児がんサバイバーの高等教育を支援し、入院中のひとり親世帯を助け、治療成績や生活の質を向上させる研究に資金を提供している当団体の活動は、私の魂に直接訴えかけました。
どんな数字の裏にも、勇敢な小さな戦士と、必死に支えようとする家族がいると私は信じています。

私は自分自身の健康や心の平穏のために走りますが、それと同時に「走れない人たち」のためにも走ります。
病室で懸命に立ち向かっている子どもたちのため、そして子どもたちのために強くあろうとする親御さんたちのためです。
走ること、意識を広めること、そしてこの寄付のように、自分にできる小さなことが少しでも彼らの旅路に光と力を届けられたらと願っています。

これは単なる慈善活動ではありません。これは「愛の行動」です。そして、私はその一部になれることを光栄に思います。
<From China>
As someone who deeply believes in the power of hope and resilience, I feel a strong connection to this cause. While I am not a doctor or a scientist, I do have the ability to run — and I want every step I take to carry meaning far beyond the finish line. This donation represents the largest amount I can give within my capacity, and I give it with all my heart.


I have always admired the strength of children who face cancer with unimaginable courage. To know that this charity supports childhood cancer survivors in pursuing higher education, helps single-parent households during hospitalizations, and funds research to improve both cure rates and quality of life — this speaks directly to my soul. I believe that behind every statistic is a brave little warrior and a family trying their best to hold on.

While I run for my own health and peace of mind, I also run for those who can’t. For the children fighting silent battles in hospital rooms, and for the parents who stay strong for their sake. I hope that in my own small way — through movement, awareness, and this donation — I can help bring even a little light and strength to their journey.

This is not just a charity. This is love in action. And I am honored to be a part of it.
Let’s go the distance, for them.)


<イギリス>
私自身も小児がんサバイバーであり、人生のすべてをがんと闘う子どもや若者たちと関わり過ごしてきました。
仕事を諦めざるを得ない家族、ほかの子どもたちと離れて過ごさなければならない家族、学業の維持の難しさと感じる孤立――私は、この団体の日々の活動や取り組みの重要性を知っています。
このチャリティは、こうした家族や子どもたちを支える素晴らしい活動を行っており、私自身の経験からも、こうした支援が子どもだけでなく家族全体に大きな違いをもたらすことを実感しています。
この活動を支援するために、チャリティランナーとして走る機会を再度いただけることを希望します。
<From GREAT BRITAIN & N.I.>
I am a childhood cancer survivor and have spent my whole life working with children and young adults with cancer. I see the importance of your work every day-the need for families who may have to give up work or stay away from other children, the difficulties keeping up with education and the isolation they feel,. Your charity does amazing work to support them and I know form my own experience how help at this time can make a huge difference not only to the child but also the family as well. I hope I can have the opportunity to run for your great charity and support its work again as I have before.


<ドイツ>
私はドイツで聴覚障がいのある子どもたちを教える自身も聴覚障がいを持つ教師であり、生涯にわたってインクルーシブな社会の実現を訴え、さらに情熱的なチャリティランナーでもあります。過去2年間における、ゴールドリボンネットワークへの寄付と支援を誇りに思っています。この活動は私の心の奥深くに響くものです。というのも、私のクラスには、現在がんと闘っている生徒が2人いるからです。
彼らの勇気、痛みの最中にでも見せる笑顔、そして不屈の精神は、私のランニングに対する見方を変えました。もはやゴールラインを越えることだけが目的ではありません。目的を持って走り、走れない人のために走り、そしてしばしば聞き届けられない声を届けることなのです。
ろう者として、私は必ずしも自分のために作られているわけではない世界に生きることの意味を知っています。
がんと闘う子どもたちは、身体的な苦しみだけでなく、精神的、経済的な困難にも直面し、声を上げることもできません。だからこそ、人生で最も辛い時期に子どもたちとその家族に安らぎ、尊厳、そして希望を与えるという、ゴールドリボンネットワークの使命を強く信じているのです。
東京マラソン2026チャリティを通して、子どもたちの強さ、継続的な支援の大切さ、そして社会の変革に光を当てたいと思っています。私は、誰もが大切にされるべきだということ、思いやりは行動で示すものだということ、そして未来のために毎日懸命に闘っている子どもたちのことを忘れてはいけないということを、目に見えるかたちで伝えられる存在でありたいと思っています。
東京でゴールドリボン・ネットワークのために走ることは、言葉では言い表せないほど光栄なことです。自分の声と経験、そして発信できる場を活かして、誰かの力になり、理解を広げるための大切な機会です。私の生徒たちに敬意を表し、そして日本と世界でがんと闘うすべての子どもたちと連帯するために、心を込めて走る準備ができています。

私の応募を検討していただき、ありがとうございます。希望のために、癒しのために、そして輝くに値する黄金の笑顔のために、共に走りましょう。
<From GERMANY>
I am a deaf teacher for deaf children in Germany, a lifelong advocate for inclusivity, and a passionate charity runner. For the past two years, I’ve been a proud donor and supporter of the Gold Ribbon Network, a cause that touches me deeply—because in my classroom, two of my students are currently fighting cancer.
Their bravery, their smiles through the pain, and their unbreakable spirit have changed the way I view running. It’s no longer just about crossing a finish line—it’s about running with purpose, running for those who can’t, and amplifying voices that are often left unheard.
As a deaf person, I know what it means to live in a world that isn’t always built for you. Children with cancer face not only physical pain but emotional and financial hardship, often in silence. That’s why I believe so strongly in the mission of the Gold Ribbon Network—to bring comfort, dignity, and hope to children and families during the hardest times of their lives.
Through the Tokyo Marathon 2026 Charity, I want to shine a light on the strength of these children, the importance of ongoing support, and the transformative power of community. I want to be a visible reminder that inclusion matters, that compassion is action, and that we must never forget the youngest among us who fight every day for their future.
Running for the Gold Ribbon Network in Tokyo would be an honor beyond words—an opportunity to combine my voice, my story, and my platform to give back and raise awareness. I am ready to run with my heart wide open, in honor of my students, and in solidarity with every child battling cancer in Japan and around the world.

Thank you for considering my application. Together, let’s run for hope, for healing, and for golden smiles that deserve to shine.


<ポーランド>
私が特に貴団体のチャリティプログラムで走りたい理由は、次の通りです。

16年前、私の小さな息子が脳腫瘍と診断されました。
家族にとって非常に困難な時期でしたが、幸運にも手術、化学療法、放射線治療(1年半にわたる)を経て息子は回復し、今では私より背が高くなっています :))
明るい話でもありますが、一方で、学校で他の子どもたちと良好な関係を築き、受け入れられ、自信をつけることが、息子にとってどれほど大変だったかを知っています。(髪の毛の無い)彼の容姿もあり、他の子どもたちから受け入れられなかったように思います。

私たちは皆、そのような子どもたちをサポートし、この問題を広く知ってもらうことで、息子アレックスのような小さな元患者が受け入れられ、支援されるようになる必要があると思います。

私は20年間、ほぼ毎日、情熱と喜び、笑顔でランニングを続けてきました。
東京マラソンでは、息子アレックスや同じような挑戦に直面する子どもたちのために走りたいと考えています。
一歩一歩が、彼らの未来を少しでもより良くする希望につながることを願っています。
<From POLAND>
The reason I want to run with particularly Your charity program is the following - 16 years ago my little son got a brain cancer. It was a very difficult time for my family, however, luckily after surgery, chemo-therapy and radiation (1,5 years long) my son survived and now he's even taller than me :)) On 1 hand its positive story on the other side I know how difficult it was for him to build relations in the school with others, to get accepted , to gain self-confidence . His appearance (no hair) didn't help and other children didn't accept him -that was said and I think we all need to support such kids and make also other aware of this problem to gain acceptance and support for little ex-patients like my son Alex. Having 20 years of running experience, running almost everyday with passion, joy and smile I would like to run Tokyo with You for Alex and other kids facing such challanges hoping that we can make world better for them...


=============================
(HP)https://www.goldribbon.jp
(X)@goldribbonnet
(Instagram)@goldribbonnetwork

(Facebook)@goldribbonnetwork