【東京マラソン2025チャリティ寄付事業報告】こどもが虐待や暴力で苦しむことがない社会をつくる [Tokyo Marathon 2025 Charity Program Report] To create a society where children are free from abuse or violence.
2025.07.03 かものはしプロジェクト
皆さま、こんにちは。認定NPO法人かものはしプロジェクトです。
かものはしプロジェクトは、東京マラソン2025チャリティの寄付先団体として170名のチャリティランナーの皆さま・寄付者の皆さまに応援いただきました。
心より感謝申し上げます。
いただいたご寄付をどのような事業で活用させていただいたか、2024年度の活動についてご報告いたします。
*かものはしプロジェクトは、東京マラソン財団チャリティ RUN with HEART の寄付先団体です。
Hello from the Kamonohashi Project, a certified non-profit organization in Japan.
We were honored to participate in the Tokyo Marathon 2025 Charity as an official charity organization. Thanks to your generous support, 170 Charity Runners and many donors helped raise awareness and vital funds for our work. We’d like to share how your donations were used through our activities in 2024.
*Kamonohashi Project is an official charity of the Tokyo Marathon Foundation Charity RUN with HEART.
◆インドでの活動 Activities in India
かものはしプロジェクトでは2012年から「商業的性的搾取及び労働搾取を目的とした人身売買」を解決するために、インドで活動を続けています。
Since 2012, Kamonohashi has been working in India to address human trafficking for sexual and labor exploitation. Our mission is to not only support survivors but also drive systemic change.
1.リーダーシップネクスト事業 - Leadership Next program
サバイバー(人身売買の被害を生き抜いた人)は、売春宿から救出された後も心と体に大きな傷を受けています。この事業では、彼女たちが心身の健康を回復し、自らの人生を取り戻し、社会を変えるリーダーへ成長できるよう支援を行っています。
【実績】
・活動地域が拡大し6つの州に展開
・279人のサバイバーが新たに参画
Survivors of human trafficking often carry deep physical and emotional wounds. Through this program, we support them in healing and rebuilding their lives, empowering them to become leaders who advocate for change in their communities and beyond.
[Achievements]
Expanded activities to six states
279 survivors newly joined the program
2.タフティーシュ事業 - Tafteesh program
人身売買の被害にあった女性たちが権利と正義を取り戻せるよう、インドのパートナーNGOとともに、インドにおける加害者の捜査・裁判の仕組みや、被害者を支援する仕組みを変えていくことに取り組んでいます。
【実績】
・141人が被害者補償を申請
・56人が被害者補償を受け取る権利を得る
Together with our local partner NGOs, we work to strengthen India’s criminal justice system so that survivors can reclaim their rights and dignity. This includes improving how perpetrators are investigated and prosecuted and ensuring survivors receive the support they need.
[Achievements]
141 survivors applied for victim compensation
56 survivors were granted the right to receive compensation
▼ワークショップ会議に参加したサバイバーリーダー
Survivor leaders who participated in workshops and stakeholder meetings
©Raj Sekhar/Kamonohashi Project
◆日本での活動 Activities in Japan
日本でも、こどもの尊厳が踏みにじられている現状を変えることを目指して2019年から活動を行っています。こどもが虐待されない、そして虐待された人が回復できる社会をつくるために、孤立しがちな妊産婦の支援、児童養護施設などを出た若者の巣立ち(※)の応援に取り組んでいます。
(※)児童養護施設や里親家庭を出たこども・若者たちの多くが、経済的な後ろ盾もない中、精神的な不安を抱えながら、社会に出ていくことを余儀なくされている日本の児童虐待問題
Since 2019, we have expanded our focus to Japan, aiming to build a society where every child’s dignity is protected. We work to prevent abuse and help those who have experienced it recover and move forward.
1.妊産婦支援事業 - Maternal Health and Well-being program
深刻な虐待に至ってしまった人たちの多くが、出産以前からさまざまな困難(経済的困難、精神的不安定、予期せぬ妊娠やDVなどの複雑な事情など)を抱えていたにも関わらず、頼れる家族がいない、行政に助けを求められない等、社会から孤立していた、という特徴があります。彼女たちが、誰かとつながり、誰かが寄り添えていたら、違った未来があったかもしれません。
そんな考えのもと2024年から、困難な環境下で奮闘する妊産婦が安心して過ごし、誰かとつながることができる居場所「ふたやすみ」の運営を千葉県松戸市で開始しました。そして、彼女たちが人とのつながりや支援の網の目からこぼれ落ちることがないよう、支援団体や行政の連携を促進するための活動を進めています。
【実績】
・本人や行政からの相談が35件
・かかわることができた人数は妊産婦9人、こども17人
・訪問・居場所の利用回数や約450回
Many women who become perpetrators or victims of severe child abuse had been isolated and struggling long before childbirth. This includes facing financial difficulties, mental health issues, domestic violence, and more, often without any support.
In 2024, we launched "Futayasumi", a safe space for expecting and new mothers in vulnerable situations in Matsudo City, Chiba. The center offers warmth, connection, and a place to rest, while we also foster collaboration among support organizations and local government to ensure no one falls through the cracks.
[Achievements]
35 consultations received from individuals and government agencies
Supported 9 expecting/new mothers and 17 children
Approximately 450 total visits or uses of our support center
▼ふたやすみ」にて利用者さんの食事を用意している様子
Preparing a meal for a guest at Futayasumi
2.アフターケア事業 Aftercare program
児童養護施設などを退所した若者たちが、出身の児童養護施設や支援団体などとのつながりを持ちながら、安心して巣立つことができるような社会の仕組みづくりに取り組んでいます。若者たちに寄り添う児童養護施設や支援団体がすでに手一杯な中、どのようにしたら若者たちとつながり続けることができるか、他地域の知見などをもとに、ともに考え実行しています。また、その現場の声を制度に反映させるための政策提言の活動を行っています。
【実績】
・加盟団体は48団体
・5回の調査を実施
・報告会・研修に延べ233人が参加
We support young people leaving child welfare institutions, helping them transition into society while maintaining meaningful connections with caregivers and support staff.
In a landscape where these institutions are already stretched thin, we work collaboratively to find sustainable ways to stay connected with youth. We also advocate for policy improvements informed by on-the-ground realities.
[Achievements]
48 organizations joined the network
5 surveys conducted
A total of 233 participants attended briefing sessions and trainings
▼アフターケア事業全国ネットワーク「えんじゅ」の研修時の集合写真
A photo taken at a national training event with our after care network “Enju”.
◆ソーシャルコミュニケーション事業 Social communication team
「わたし」には社会を変える力があると信じ、社会のなかで小さなアクションを起こす人を増やすことを目指しています。そのために、人身売買や児童虐待問題を多くの人に伝え、
社会参画のアクションに繋げる取り組みを行っています。一人ひとりの「なんとかしたい」という思いを引き出し、寄付、ボランティア、身近な人への声かけ、署名、投票など、それぞれの小さなアクションを通じて、豊かな社会が育まれることを信じて活動をしています。
【実績】
・1年間で20回イベントを開催
・1年間で延べ467 人がイベントに参加
We believe that each “I” holds the power to change society.
Our goal is to inspire more people to take small actions within their communities.
To achieve this, we raise awareness about issues like human trafficking and child abuse, and encourage people to get involved in creating social change.
Through our work, we aim to spark the feeling of “I want to do something” in each individual, which engages them in actions such as donations, volunteering, talking to those around them, signing petitions, or voting.
We believe that when each person takes a small step, together we can cultivate a more just and compassionate society.
[Achievements]
48 organizations joined the network
5 surveys conducted
A total of 233 participants attended briefing sessions and trainings
▼イベント参加者の集合写真 Group photo of participants at an event
詳細は、かものはしプロジェクトの年次報告書にまとめているのでご覧ください。
わたしたちは、誰もが「生まれてきて良かった」と思える社会をつくるためにこれからも活動を続けていきます。
東京マラソン2026チャリティにも寄付先団体として参加しますので、ぜひかものはしプロジェクトを応援いただけますと幸いです。
At Kamonohashi, we continue working to build a world where every person can say, “I’m glad I was born.”
We are proud to announce our participation in the Tokyo Marathon 2026 Charity as an official charity organization once again. We would be deeply grateful for your continued support.
Let’s turn “I want to do something” into real change together.